こちらでは、“おはつ”で学んだあと定期的に皆で集まってわいわいしよう♪ という<おはつっこ>の会の様子を掲載しています。
これからも一緒に語り合い、笑いあい、悩み考えながら、スキルアップしていきましょう☆
おはつっこって何??という方はこちらからどうぞ >> おはつっこ(卒業生定期研修会)
【お知らせ】
2017年9月をもちまして、毎月の開催を一旦終了とし、より皆様が学びたい・学びやすい研修会を目指してリニューアルすることとしました!
再始動は2018年からを予定しておりますが、詳細につきましてはまた追って掲載していきますのでお楽しみに‼
こちらのページには、過去行いました、第1回~13回(平成27年12月~平28年12月)の開催報告を掲載しています。
最新情報はこちらからご覧いただけます >>【おはつっこ開催報告】
ちょうどクリスマスイブにかぶった(笑)2016年最後を飾る、伊藤先生☆
テーマは、誰しもドキッとしてしまうような・・・気になる内容です。
サブテーマに「人生の転機は誰が決める?」と題し、まず「お仕事ってなんだろう?」という入口からスタートしました。
なななんと、現在の国内の職業数は28,000種以上
\(◎o◎)/!
時代の流れにより、お仕事も刻々と変化している様を一緒にたどっていきながら、キーポイントとなる“今のお仕事”について、多様な視点から自分を見つめる提案を投げかけ、グループワークも交えながら皆で考えていきます。
終盤に差し掛かり、「偶然をチャンスに変える5つのポイント」から、転機は新しい自分を発見するチャンス!!!であり、●●●●●●●●●●●の修正をしていく中で自己成長へつながっていく!ということを、皆さんそれぞれ気づき・納得しながらたくさん収穫をしていただけたようで、
おはつ伊藤サンタさん♪からの素敵な「学び」のプレゼント、となったことと思います。
「介護の仕事に就いて、1か月程度であり、本日のテーマは興味深くお聞きしました。
改めて介護の仕事について考え、何とか介護従事者としてやっていきたいと思いました。
こういう機会は大切であり、都合がつく限り参加したいと考えています。
<今後取り上げて欲しいテーマ>介護従事者の研修のあり方、内容について」
「仕事を辞める=マイナス な風土がある日本の中で、
キャリアアイデンティティの修正という考え方は斬新だな、と勉強になりました。
また、グループワークをすることで、普段巡り合えない価値観に触れることができ有意義でした。
<今後取り上げて欲しいテーマ>アンガーマネジメント等、
プライベートと仕事での違った面を気にするような事が学びたい」
以上、2名の方の貴重なご感想を紹介させていただきました! こちらこそ、ご参加&ご感想を本当にありがとうございました^^
次回、第14回<おはつっこ>は、
平成29年1月21日(土)14時より開催予定!
テーマは『トランスファー(移乗)』 と題し、新年お初は山内講師☆より予告メッセージ、
~利用者さんも介護職も、どちらも安心・安全な介助をしようぜ!!~
とのことで、今年もますますパワーアップしていく“おはつ”ならびに“おはつっこ”をどうぞ宜しくお願いいたします!
毎度ながら、テーマについてはもちろんのこと、現在お勤めの上での疑問質問など、どんなことでも気軽に投げかけてみてください♪多数のご参加お待ちしております!
お申込みはこちらのメールフォームから受付中♪ >> お問合せ
開催スケジュール等の詳細はこちら >> おはつっこ(卒業生定期研修会)
今年のカレンダーも残すところあと1枚となった11月、おはつっこも堂々の第12回☆ 今回の講師は川上先生!ご参加くださった皆様、ありがとうございました♪
今回のテーマは 『チームワーク』
・誰しも大事大事、とうなずく「チームワーク」について、現在も色々な現場に入り人間模様を見続けている川上節が炸裂!
~介護現場におけるチームケア~をサブテーマとし、一風変わった自己紹介からはじまり、ワイワイ楽しく考えられるグループワーク等を通し、チームワークの向上・質を高めていくためには何が必要か?を一緒に考えていきました。
大切なこと、それは「●●●●●」の気持ちを持ち伝え続ける事・・・常日頃から川上講師が口にしている、●●。
皆さん、「明日から使える!活かせる!!」と大反響の120分でした。
たくさんいただいたお声の一部を掲載させていただきました!
次回、第13回<おはつっこ>は、
平成28年12月24日(土)14時より開催予定!※12/17(土)より変更になりましたのでご注意ください。
テーマは『職場のストレス大丈夫!?』 と題し、今年最後を飾るのは伊藤講師☆
・「若い子がつかえない」
「おばちゃんが勝手なことばかりする」
「施設長も話を聞いてくれない」
・・・そんなあなたに、おすすめします。
毎度ながら、テーマについてはもちろんのこと、現在お勤めの上での疑問質問など、どんなことでも気軽に投げかけてみてください♪多数のご参加お待ちしております!
お申込みはこちらのメールフォームから受付中♪ >> お問合せ
開催スケジュール等の詳細はこちら >> おはつっこ(卒業生定期研修会)
すでに年末間近なことに驚く10月、おはつっこはおかげさまで第11回を迎えることができました☆ 今回の講師は山内先生!ご参加くださった皆様、ありがとうございました♪
さて、今回のテーマは 『認知症の理解と対応』
・認知症の患者数は増加の一途を辿り、2030年には740万人を超えるまでになる、と予測されています。
昔は、認知症の示す行動を「問題」ととらえ、その対応が中心に考えられてきた「第1段階」と言われていましたが、現代では「第2段階」に進み、本人の苦しみや不安、欲求等を知り、それに応えていく大切さに気づく・・・という、認知症がおこす「行動」だけでなく、「人」そのものに目を向ける●●●●・●●●●●・ケア、という考えにシフトしてきています。
そんな現状を踏まえ、認知症の種類から、中核症状、心理症状、行動・心理症状(BPSD)の関わりについて学び、理解し、どう対応していけばよいのか?
実際に認知症の利用者の声なども紹介しながら、いかに「尊厳を保ちながら自分らしい生活をおくることができるように関わり、環境を整える」こと、そして「ご本人の感情、プライドを傷つけないよう思いやること」が大切か、ということについて、じっくりと向き合うことができる時間となりました。
「認知症の授業や話は何度も聞いているものの、その都度目新しい情報として受け止めてしまうぐらい、学習能力のなさに驚かされています。ただ“繰り返し学ぶ事が重要なのだ”との言葉に救われる思いです。
認知症の人、という症状に目を向けるのではなく、あくまでも“人”として接することの大切さを学びました。ありがとうございました。」
「今回初めて参加させていただきました。何カ月か前に学んだことの復習、といった感じですが、忘れていたことも多く、勉強になりました。今働いている現場を思いながら、今日学んだことが活かせれば・・・と思いました。ありがとうございました」
以上、2名の方の貴重なご感想を紹介させていただきました! こちらこそ、本当にありがとうございました^^
次回、第12回<おはつっこ>は、
平成28年11月19日(土)14時より開催予定!
テーマは『チームワーク』 講師は、またまた待ってました!の川上先生!
・利用者様はもちろん、介護員も、関わる全てが笑顔で楽しい毎日が送れるよう、現在も日々県内の施設の現場に入り指導を重ねておられる立場ならではの、「いかに皆がより良い状態でタッグを組めるか」の大切さについて、ホットでリアルな声満載でお送りいたします! 介護職の方はもちろん、それ以外の方でもたくさんの気づきが得られる場になることをお約束します!
毎度ながら、テーマについてはもちろんのこと、現在お勤めの上での疑問質問など、どんなことでも気軽に投げかけてみてください♪多数のご参加お待ちしております!
お申込みはこちらのメールフォームから受付中♪ >> お問合せ
開催スケジュール等の詳細はこちら >> おはつっこ(卒業生定期研修会)
暑さもひと段落、夏を惜しみつつも秋の気配があちこちに感じられる9月、おはつっこはおかげさまで第10回を迎えることができました☆ 今回の講師はおはつっこ初登壇、渡邊先生!ご参加くださった皆様、ありがとうございました♪
さて、今回のテーマは 『ストレスと性格診断』
・まずは自分が日ごろ人とどう関わっているか?ものの考え方は?を振り返りながら、簡単な質問に20個程度、回答していきます。
その後、採点をして●●●シートを活用した4タイプのうち、どれに当てはまるのかを、それぞれの特徴と共にみていきます。
誰でも短時間で診断でき、出てきた結果に皆でワイワイと盛り上がれ、気軽に楽しめます。
それでも、出てきた結果は一見単純そうでも奥深く、そこに渡邊先生の優しく丁寧な話しが加わり、各々、納得の部分はもちろん、気づかなかった一面も発見したりと、まず一番にとても大切にすべき「自分」と改めて向き合う時間が持てたのではないでしょうか。
また、きっと人間誰しも生きているうえで、切っても切り離せない「ストレス」については、あっという間の2時間が過ぎ終了となり、早々に次の機会への期待が膨らみます。
さすが、介護福祉の現場で今も学びながら考え、行動し続けている傍ら、お家の農作業にも愛情を注ぐなど、人生経験も豊富な渡邊先生ならではの講義!皆様、貴重な時間をありがとうございました!
次回、なんだかラッキーな気がするゾロメの 第11回<おはつっこ>は、
平成28年10月15日(土)14時より開催予定!
テーマは『認知症を学ぼう』 講師は、おはつ出雲教室の顔といえばこの人、山内先生!
・日々、施設で働く人や、家族の介護などでの困りごとや悩み相談などを受ける事も多く、その内容は多岐にわたりますが、今回はその中から「認知症」について取り上げ、少しでも皆さんの心と体の負担が軽くなるお手伝いができる時間となれば幸いです。
毎度ながら、テーマについてはもちろんのこと、現在お勤めの上での疑問質問など、どんなことでも気軽に投げかけてみてください♪多数のご参加お待ちしております!
お申込みはこちらのメールフォームから受付中♪ >> お問合せ
開催スケジュール等の詳細はこちら >> おはつっこ(卒業生定期研修会)
今年は猛暑日が大変多かったように思います。そんな真夏の8月に行われました、第9回おはつっこ☆ 今回の講師は伊藤先生!ご参加くださった皆様、ありがとうございました♪
さて、今回のテーマは 『コミュニケーショ①[他人を責める]心理を考えるワークショップ』
・他者理解とコミュニケーション、でまずは簡単なワークからそれぞれの違いについて確認、次にアドラー心理学より、「全ての悩みは●●関係」ということについて、丁寧に紐解いていきます。
その後、生物学的視点からの考察、そして対応(対処)方法と心構えまで、問いかけからの気付き・モヤモヤが最後にはみるみるスッキリ、今後のライフスタイルにすぐに活かせる伊藤先生の講義、今回も大好評でした!
また、有り難いことに開催後、感想をお寄せいただきましたので紹介させていただきます。
おはつっこで取り上げられるテーマは、私にとっては毎回新鮮です。
日々のほほんと生きてまして、今日の『攻める心』もピンと来ないものでした。🙇
でも、哲学カフェ的なざっくばらんに言い合えるスタイルは楽しいですし、少人数なら時間は妥当かと。
人数が多ければ更に面白い視点が得られたかと思うと、そこは少し残念ですかね。
ただ、そうなれば時間は物足りないかもしれません。
それと、先生は講師というより、ファシリテーターの感覚なのでハードルが高すぎず馴染みやすいです。
~出雲市在住:K様より~
・・・まさにリアルな声! 的確&率直なご意見、とっても嬉しいです^^
いよいよ二桁目になる記念すべき回になります 第10回<おはつっこ>は、
平成28年9月17日(土)14時より開催予定!
テーマは『ストレスと性格診断』 講師は、おはつっこ初登壇、渡邊先生!
・現代に生きていると切り離せない「ストレス」について、自身の「性格診断」をすることによって見えてくるものとは!? そこから、主に介護福祉に携わる方々に向けた、「働くことへのアプローチ」に切り込んでいきます。
渡邊講師は、介護の現場に長く携わっておられるプロ中のプロ。バリバリお仕事をこなされますが、とっても温和で穏やかな暖かいお人柄で、どんな事でも ど~んとこい!です^^
テーマについてはもちろんのこと、現在お勤めの上での疑問質問など、どんなことでも気軽に投げかけてみてください♪多数のご参加お待ちしております!
お申込みはこちらのメールフォームから受付中♪ >> お問合せ
開催スケジュール等の詳細はこちら >> おはつっこ(卒業生定期研修会)
早いものでもう夏休み目前になった7月の第8回おはつっこ☆ 今回の講師は山内先生!暑い中都合をつけてご参加くださった皆様、ありがとうございました♪
さて、今回のテーマは 『高齢者のうつ病について』
うつ病というと、仕事のストレスや人間関係、出産前後というようなものを経験している人がなると思われがちですが、高齢者でもうつ病になります。
近年増加傾向とも言われる高齢者のうつ病「老人性うつ病」について、まずはうつ病の基礎知識から丁寧に学んでいきました。
そして、なぜ高齢者でも「うつ」になりやすいのか?様々な要因が複雑に絡み合っていることを理解し、
その後、●●●との境界線(違い)について、具体的な症状の例を挙げながら、共通点や違いに注目。
最後は、「明日からできるうつ病予防、うつ病とのかかわり」を皆で考え、意見を出し合いながら、仕事でもそれ以外でも避けては通れないであろう大きなテーマについて、じっくり取り組みながら、あっという間に2時間が過ぎました。
第8回目が無事開催できましたのも皆様のおかげです!ありがとうございました!!
気になる 第9回<おはつっこ>は、
平成28年8月20日(土)14時より開催予定!
テーマは『コミュニケーショ①[他人を責める]心理を考えるワークショップ』
講師は、伊藤先生!
・思い通りにいかないとつい他人を責めてしまう
・いつも自分を責めてしまう
誰しも一度は考えたことがありませんか?これらの心理について一緒に考えてみましょう!
お申込みはこちらのメールフォームから受付中♪ >> お問合せ
開催スケジュール等の詳細はこちら >> おはつっこ(卒業生定期研修会)
今月のみ、1週遅れの6月第4週目に開催しました、第7回おはつっこ♪参加人数は10名に満たないものでしたが、少人数でみっちりと学べる時間になったのではないでしょうか?
川上先生が前回に続き担当された今回のテーマは・・・
テーマは 『マズローの欲求5段解説』
いわゆる3大介護、といわれる 入浴・食事・排泄。
利用者さんにそれらのサービス提供は出来ている、というだけで、満足している施設の多いこと!!
実は、それが1番最低のライン、5段階の底辺の欲求、「生理的欲求」部分をクリアしただけに過ぎないのです。
介護職に携わる一人一人、そして介護施設全体が、「生理的欲求」を満たす事を、まず当たり前の最低限の条件とし、それから上の段階へとステップアップし、介護者・利用者・施設・ご家族皆の欲求を幸せへ導いていくためには?
・●●時代で言うと・・・、
・偉人●●●●の天才性を閉じ込めることなく引き出した、親の考え方とは?
等々、川上講師の分かりやすい例え話が炸裂、
「今まで習ってきたマズローの中で1番わかりやすい!!」
と感激の声があがるほど♪
グループワークでは、「マズローの5段階の欲求のうち、あなたは今どこにいますか?」とまず自分自身に問いかけ、
「家では3段目だ!」 「仕事では○段目だ!!」と楽しく気づきながら、皆でシェアしました。
そうして、自分をあらためて見つめ、目標とする考え方も可能とするツールになる、マズローさんの説^^
《介護職としてのマズロー》 《利用者さん目線でのマズロー》・・・と、色々な見方に利用して活かすことができる、
まさに、マズローさん様様、万歳!!な土曜のお昼さがりとなりました◎
こうして、この度も大盛り上がりで終了、第7回目が無事開催できましたのも皆様のおかげです!ありがとうございました!!
気になる 第8回<おはつっこ>は、
平成28年7月16日(土)14時より開催予定!
テーマは 『高齢者のうつ病について』
講師は、お久しぶり~の山内先生です(^O^)/
各資格取得講座の教壇に立つのはもちろん、現場にも飛び込み、研修で学びを深めたり、、、と、休む暇なく飛び回っておられる山内先生が、皆様をお迎えいたします☆
今年は梅雨明けしないうちから、ぐったり・・・の暑さが続き、体調を崩した、という声も多く耳にしておりますが、どうか元気に”おはつ”へお越しいただけましたら幸いです!
お申込みはこちらのメールフォームから受付中♪ >> お問合せ
開催スケジュール等の詳細はこちら >> おはつっこ(卒業生定期研修会)
あっという間に1年間の半分折り返し、“おはつっこ”も6回目となりました!前回に引き続き、講師は川上先生!
10数名にお越しいただき、夏のように暑い1日でしたが、教室内ではさらに熱い講義が繰り広げられました!
テーマは 『バイスティックの七原則』
前回で「自分を知ること」を踏まえたうえでの「対人援助」技術について。
50数年前にバイスティックさんによって作られたこの七原則、聞いた事はあるけど中身は知らない、という人も多いようで、川上講師がこの日のために準備した、誰にでも分かりやすく、知ってすぐに活かせる内容を丁寧に解説。皆様熱心にメモを取りながら耳を傾けます。
利用者のご家族からの感情的な言葉に接したとき、同じように感情的に返してしまってはプロではありません。では、どのように対応すればよいのでしょうか?
現場での事例を挙げ、こんなとき、技術を知って日ごろから意識して使い、自分の対応が少しずつでも変わっていく事で、相手の気持ちや態度も必ず変わる・・・まさにイイコトづくめ!
ロールプレイングでは、相談員と相談者(家族)の立場を交代しながら、会話の中で相談者はどのように感じているのか?など、たくさんの事に気づいていただけ、よりよいコミュニケーションのために技術を身につけ実践していくことの大切さがリアルに体感できたのではないでしょうか?
そして、中国に行っていた川上先生ならでは?「バイスティックの七原則」だけでなく、「君子の●●」にも触れるなど、たっぷりと学んでいただきました。
「もう2時間?!」
講師はもちろん、皆様もあっという間だったようで、今回も大充実の“おはつっこ”
開催依頼お初☆の託児希望もあり、1階の事務所では山内先生が可愛い赤ちゃんを抱っこしながら子どもたちの遊び相手になり、意欲的に学ぶお母さんを応援☆外に出たりして元気にあそんでいました♪
第6回目が無事開催できましたのも皆様のおかげです!ありがとうございました!!
さてさて、第7回<おはつっこ>は、
平成28年6月25日(土)14時より開催予定!
※都合により第4土曜日ですので、お間違えなく★
テーマは 『マズローの欲求5段階説』
講師は、引き続き 熱い!川上先生です\(^o^)/
介護に関わらず人に関わるお仕事に活かせること間違いなし!自己実現の欲求という最高峰へ到達するために私たちができることとは?かみくだいて楽しく理解し利用してもらえるよう、川上先生が絶賛仕込み中!
次回も皆さんの多数のご参加、お待ちしております!
お申込みはこちらのメールフォームから受付中♪ >> お問合せ
開催スケジュール等の詳細はこちら >> おはつっこ(卒業生定期研修会)
毎月の“おはつっこ”もおかげさまで5回目を迎えました!今回の講師は・・・
皆様お待ちかね!今年度もさらに情熱沸騰中!!
川上先生、初登壇!
テーマは 『自己覚知』
「現場で"自己覚知"できてますか?」
そんな問いかけから始まった今回の"おはつっこ"
自己覚知とはどういうことか?そして、なぜ重要なのか?
具体的な事例等を挙げながら、皆様それぞれに納得し、理解を深めていく、大盛り上がりの内容となりました!
講義&グループワークで、自分だけでは気づけなかった他者の視点に、新たな発見も次々と見出すことができ、まさにメカラウロコ!
~なぜ自分の●●に気づき、意識し、客観的に見る、ということが大切なのでしょうか?
それは、誰しも現場に一歩足を踏み入れた瞬間から、"その職のプロ"である。そんな自分に誇りを持って、より意欲的に"介護"の仕事に取り組んでもらいたい・・・そのためにも、まずは[自分自身]にしっかりと向き合い、見つめ直して行くことが大事!
どんな人も学び技を磨くことで必ず身につけられるもの!!
そんな情熱、愛を皆さんに注ぎ込み、心底楽しく嬉しそうな川上先生の笑顔が印象的でした。
第5回目が無事開催できましたのも皆様のおかげです!ありがとうございました!!
さてさて、第6回<おはつっこ>は、
平成28年5月21日(土)14時より開催予定!
テーマは 『バイスティックの七原則』
講師は、引き続き 熱い!川上先生です\(^o^)/
●●●●的な態度、に皆で一緒について考えながら、《対人援助技術》を学び、磨いていきましょう!今回に引き続き、すぐに現場で使える事ばかり、来て損なし、大満足の"おはつっこ"をお約束します!
次回も皆さんの多数のご参加、お待ちしております!
お申込みはこちらのメールフォームから受付中♪ >> お問合せ
開催スケジュール等の詳細はこちら >> おはつっこ(卒業生定期研修会)
ようやく寒さも和らいできた第4回目は・・・
“おはつの接遇の神”と言えばこの人!伊藤先生^^
テーマは
『管理者さんが泣いて喜んでごされる!?
接遇マナー講座』
~vol.1#かゆいところに手の届く電話の受け方~
「できる人だな」「この施設はよさそう!」と好印象に繋げるための電話対応を主とする、ビジネスマナーについて、ロールプレイングもしながら、すぐに仕事で活かせる充実の講義となりました。
福祉の現場に関わらず、ではありますが【電話対応】というものは、その施設への評価に繋がる重要なものである、ということをポイントに解説。
相手から受け取ったボールを、的確に、且つ期待に添うカタチでゴールまで届けるにはどうすればよいか?
また、電話してくださったお客様へ、だけでなく、通話で得た音声のみの情報を、いかに社内や必要な人へ伝言できるか?
という、さらに一歩進めた内外向けへの対応方法まで、しっかりと伊藤講師“節”炸裂!で伝授させていただきました!
皆でワイワイ、知って得する、伊藤先生のビジネスマナー講座、また次回をお楽しみに!!!
そして、第5回<おはつっこ>は、
平成28年4月16日(土)14時より開催予定!
テーマは
『自己覚知』
・・・ジコカクチ?聞いたことない四文字熟語だぞ???という方も是非!
講師は、待ってました!!“おはつっこ”初登壇、今年度もさらに情熱沸騰中!川上先生です☆
職場でのお仕事の毎日、様々な困難、壁にぶつかることも多いのではないでしょうか?
そんなお悩みの多くは、実は「自分を知る」ことで、スッキリ解消してしまうものが大半だとしたら!?
そんな 目からウロコ \(◎o◎)/! の熱い講義で、“辛い”お勤めを“楽しい”に変えちゃいましょう♪
次回も卒業生の皆さんの多数のご参加、お待ちしております!!
お申込みはこちらのメールフォームから受付中♪ >> お問合せ
開催スケジュール等の詳細はこちら >> おはつっこ(卒業生定期研修会)
第3回目は講師をバトンタッチ、堂々の登壇は山内先生!
雨で冷え込みましたが、今回も10名近くご参加いただきました!
テーマは
『コミュニケーションってなあに』
コミュニケーションは2種類に分けられることや、4つの基本原則等の一般的な知識に加え、介護職が利用者と「コミュニケーションをとる」ということについて、どのような配慮が必要か、といったような現場ですぐに活かせる内容盛りだくさん!でした。
もちろん、講義だけでなく実践もたっぷりと。
前半はコミュニケーションに関する実験を皆で行い体感で・・・納得。
終盤のグループワークでは、有名な童話「●●●○●●」を題材に意見を交わしあい発表するなど、あっという間の2時間でした。
第3回目が無事開催できましたのも皆様のおかげです!ありがとうございました!!
さてさて、第4回<おはつっこ>は、
平成28年3月19日(土)14時より開催予定!
テーマは
『管理者さんが泣いて喜んでごされる!?接遇マナー講座』
~vol.1#かゆいところに手の届く電話の受け方~
講師は、“おはつの接遇の神”と言えばこの人!伊藤先生です^^
現場ですぐに活かせて、ケアマネさんやご家族様から
「この施設だったら安心だわ~」
と思っていただけること請け合い!施設長も泣いて喜んでくれるはず♪プラス査定間違いなし!?
次回も卒業生の皆さんの多数のご参加、お待ちしております!!
開催スケジュールやお申込みお問合せ等、詳細はこちら
あっという間に1ヶ月経ち、第2回目となりました2016年1月16日(土)。今回は10名近い"おはつっこ"と共に学ばせていただきました。
第1回に引き続き、代表:秋田による講義&ワークショップ。
テーマは
『アセスメントを深める』
まず、「仕事と●●」の違いについて、説明を交えそれぞれに考えてもらったりしながら、「アセスメント」へ。
・・・ズバリ!
☆アセスメント=情報収集と★★
とし、解説の後、グループワークの時間。
参加者はもちろん、おはつスタッフも一丸となり、様々な意見が飛び交う、アセスメントに必要な能力を高めていくための有意義な時間となりました。
今回も皆様お忙しい合間をぬって、また“おはつ”にお越しくださりありがとうございました!!
さてさて、第3回<おはつっこ>は、
平成28年2月20日(土)に開催予定!
テーマは
『コミュニケーション』
今後取り扱って欲しいテーマ等もありましたら是非お知らせください^^
初参加の方もどしどしどうぞ~☆ 卒業生の皆さんの多数のご参加、お待ちしております!!
開催スケジュールやお申込みお問合せ等、詳細はこちら
記念すべき第1回となりました2015年12月19日(土)、20名近い卒業生さんがぞくぞくと“おはつ”に集合。
久しぶりの再会を喜びながら、和やかに研修会がはじまりました。
今回は、代表:秋田による講義&ワークショップ。
テーマは
『福祉の仕事を考える』
誰もが知っている★★の映像を皆で見ながら、アセスメントするうえで大事にしていただきたい、★★の部分を着眼点として考える取り組みを行いました。
十人十色、それぞれの意見を交わしながら、納得や新しい発見・課題など、たくさんの気づきを得ていただけたことと思います。
スタッフ一同も楽しく深い、有意義な時間となりました。
皆様お忙しい合間をぬって、また“おはつ”にお越しくださりありがとうございました!!
さてさて、第2回<おはつっこ>は、
平成28年1月16日(土)に開催予定!
テーマは
『アセスメントを深める』
前回の内容をさらに掘り下げてもいきますが、初めての参加でも全くかまいません。次回はどんな濃い時間になるでしょうか? 卒業生の皆さんの多数のご参加、お待ちしております!!
開催スケジュールやお申込みお問合せ等、詳細はこちら
最新情報はこちらからご覧いただけます >>【おはつっこ開催報告】